瓦と壁水切りに養生をしました。 室内の天井に雨染みが出来ているので見て欲しいとのご要望で現場調査の結果、着工となりました。 雨漏りの原因は、去年葺き直した瓦屋根材が既存の壁水きりに入っていて、高さが合わず隙間が出来ていました。 水シャットを詰めて横雨の侵入を防止しますので、壁水切りと瓦に養生をしました。
瓦と壁水切りの隙間に奥まで入るように小手で押し込みました。 水シャットとは新築時の棟の台面などに使う漆喰で、シリコンが練り込まれていますので乾燥するとモルタルのようにカチカチに固まり、雨水をはじき侵入を防止します。
表面を小手で均して終了で、乾燥を待って養生を剥がします。
モルタル製の漆喰左官仕上げしてある軒天で、一部分が崩れて落ちている状態です。 写真では分かりずらいですが、軒先が垂れ下がり落ちています。
軒先に荷重をかけないように軒先から瓦3段目まで剥がしていきます。 桟木を外しルーフィングを剥がしてみると雨漏りがあり、垂木や破風板が傷んでいる状態です。 生きている垂木と破風板に木材を抱かせて補強してから、ルーフィングを葺き直し桟木を戻しました。
軒先側から瓦を固定し、隅瓦をビスで取り付けて終了です。
今日はここまで また明日。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宇都宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.