
2025.04.19
宇都宮市でパナソニックシビルスケアを使い雨樋交換工事をしました。 外壁面のタッチアップをしました。 養生を剥がした際、塗膜まで剥がれてしまった場所に養生をしてから塗料を塗り込み、乾燥前に養生を剥がして終了です。 ベランダ床の1回目塗装中です。 ローラーでは塗装できないベランダ床の…

補修前の雨樋の状態です。
軒樋は繋ぎから外れて飛んで無くなっている状態で、竪樋は穴が開いている状態でした。
このまま塗装しても雨樋の仕事を果たしませんので、修理してからの塗装になります。
この映像は竪樋の補修中ですが、穴の開いた部分だけ切り取り、上下に竪継ぎ手を取り付け新規の竪樋を繋い
で補修しました。
塗装しますので色は違いますが補修完了です。
軒樋に関しては傾斜を確認して金具調整をしました。
長年の湿気で軒天材の化粧べニアが歪んで剥がれている状態です。
このまま塗装しても軒天材の傷みが進んでしまいますので、上から化粧べニアを重ね張りしてから塗装して仕上げます。
既存の垂木(軒天下地)を狙ってビスで固定し、回りをシーリングして納めました。
窓周りの養生で、窓枠のアルミ部分は塗装しませんのでマスカーテープで全体を覆いガムテープで固定していきます。
ピンと張りながら貼り付けないと風で音が出ますので、引っ張りながら固定しました。
サッシ枠と外壁との取り合いは既存塗装より1~2ミリ開けて養生して、養生をばらした時
見切り線がきれいに出るようにします。
ベランダ床や犬走など、平坦な場所はブルーシートで養生をして、作業しずらい瓦屋根の養生には滑りずらく、破れにくいノンスリップを使って養生しました。
玄関ドアを開閉できるように養生して塗装しない玄関ブロック
外壁
をマスカーで覆いました。
今日はここまで
また明日。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宇都宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.