
2023.09.04
高根沢町の屋根重ね葺き工事で棟板金を取り付けました。 本日の施工後の状態です。 昨日屋根全面のルーフ貼り付けが終了しましたので、今日は屋根の役物板金の取り付けを施工していきます。 ケラバ包み板金の取り付け中です。 軒先側の先端にケラバキャップを取り付けてから、既存のケラバ包み板金…

矢切りの壁水切り板金の下塗りをしました。
塗装前にマジックロンで板金を擦り汚れや埃を取り除き、小さな傷を付ける事でこれから塗装する塗料との密着性を向上させます。
仕上がった矢切り部分に、塗料が付かないように見切りながら錆止めを塗装しました。
吹付塗装用の養生で、塗料
が飛散しないように4方向にマスカーテープを貼り付け、戸袋を囲むように養生
しました。
枠はアルミ製で塗装しませんので、捨てテープを貼り付けてから養生してあります。
板金製の戸袋の下塗りとして錆止め塗料を吹き付けました。
枠との4方向の隙間に塗料を吹き付け囲んでから、蛇腹部分に塗料を吹き付けていきます。
錆止めと同じ要領で中塗り塗料を吹き付けていきます。
中塗りでもきれいにつやが出て、太陽光が反射して
います。
中塗りが完全に乾燥してから上塗りを吹き付けていきます。
今回使用している戸袋の中
、上塗り塗料は
、関西ペイントの
アクリルシリコン樹脂塗料で紫外線による劣化を抑え耐久性と耐候性を併せ持った塗料です。
塩ビ製の軒樋と竪樋で刷毛とローラーを使いながら、銅製の破風板金に
塗料が付かないように塗装しました。
今日はここまで
また明日。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宇都宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.