2025.10.17
壬生町の外壁塗装工事でベランダ床の防水塗装をしました ベランダ床の中塗り刷毛塗装中です 昨日下塗りのプライマー塗装が終了していますので 今日は防水塗装のTOPを塗装していきます 面積が狭く ローラーでは塗装できない床面の立ち上がりを 刷毛で塗装しました ベランダ床面の防水塗装TO…
雨戸の養生をしました。 雨戸周りの木部は塗装しませんので、マスキングテープを貼り付けてからマスカーで養生していきます。 傷んだ木部に、直接ガムテープを貼り付けるとのり残りや剥がれになりますので、捨てテープをしてから養生をしていきますから。
外壁塗料が付かないように、窓枠の周りを一周マスカーで覆いました。
ガス周りや電気メーターなど、外壁に固定してある塗装しない部分をマスカーで覆いました。
犬走をロールのブルーシートで養生してから基礎養生をしました。 玄関周りや作業する下屋根は、滑りずらく破れにくいノンスリップマスカーで養生しました。
外壁のひびに、補修用のボンドコークを塗布してヘラで均していきます。
乾燥を待って外壁下塗りに入ります。
板金部や木部に下塗りとして錆止めを塗装していきます。 板金部は錆の防止と塗料の密着性を向上させるためと、木部は塗料の吸い込みを抑え仕上がりがきれいになります。
塗装中です。 化粧べニア製の軒天で表面が剥がれている状態です。 軒天側と外壁側に刷毛で塗料を塗り込みながら、平面をローラーで仕上げていきます。
外壁塗料が付かないように溶剤で塗装する場所は、マスキングテープで覆いました。 今日はここまで また明日。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宇都宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.