2025.10.17
壬生町の外壁塗装工事でベランダ床の防水塗装をしました ベランダ床の中塗り刷毛塗装中です 昨日下塗りのプライマー塗装が終了していますので 今日は防水塗装のTOPを塗装していきます 面積が狭く ローラーでは塗装できない床面の立ち上がりを 刷毛で塗装しました ベランダ床面の防水塗装TO…
施工前の全景です。 2階造りの切妻屋根住宅で、内装外装のフルリフォームをご依頼いただきました。 このブログでは外装だけを書いていきますが、家の修理やさんの職人日誌では内装も書かれていますのでご覧ください。
スレート屋根材の保護塗料が剥がれて、黄色い苔が全面に生えている状態です。 この状態では塗料が密着しませんので、きれいに洗い流してから屋根塗装に入ります。
屋根の高圧洗浄は、屋根に付いている浮いた塗膜や汚れ、苔などを高い所から洗浄して、落ちた汚れを洗い流しながら軒先方向に洗浄していきます。 苔は水で濡れると滑りますので、足場を洗浄して確保しながら洗浄しました。
圧洗浄が終了しました。 高圧洗浄で浮いた塗膜や汚れ、黄色い苔が剥がれて、スレート屋根材の素地が白く見えているのが確認できます。
外壁面は窯業系のサイディングで、既存の外壁色より白く見えるのが確認できます。 軒天にも汚れが付着して、黒ずんで見えています。
左2枚は北面の状態で湿気が溜まり易いのか、緑色の苔が生えているのが確認できます。 これも塗料の密着性の障害になりますので、高圧洗浄をしてきれいに洗い流します。
チョーキング現象です。 西面1階の外壁で、手で触ると白い粉状になった塗膜が付く状態です。 これはチョーキング現象と言い、既存塗膜の合成樹脂色素が表面に浮いてくる現象で、保護塗膜の役割が出来なくなった塗り時のサインです。
外壁の高圧洗浄は高い所から洗浄しますので、軒樋、破風板金、軒天、外壁の順に洗浄して汚れを洗い流しながら下に向かって洗浄しました。
軒天の汚れが落ちて白くなっているが確認できます。 外壁面も粉状になった既存外壁塗料が剥がれて、きれいに洗い流されています。
が終了しました。 北面のサイディング面に付いていた、緑色の苔がきれいに洗い流されました。
駐車場を囲っている門塀にひびが出て塗膜が剥がれていますので、外壁と同じ色で塗装していきます。
外壁面と同じで、高い所から洗浄して地面まできれいに洗い流していきます。
門塀の弱い塗膜が剥がれて素地が見えてきました。 今日はここまで また明日。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宇都宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.