2025.09.29
壬生町でスレート下屋根のカバー工事が完工しました 外壁面のケレン中です 外壁と役物板金の取り合いをシーリング材で防水処理しますが リシン吹付の外壁が傷んでいてシーリング材が付かないので ケレンをして表面に付いている骨材を落としました ケレン後はマスキングテープで養生をしてシーリン…
水上面戸です。 水上面戸とは、カバールーフの外壁側に取り付ける役物で、壁水切りとカバールーフの間から吹き込む雨水が、屋根内に入るのを防ぎます。
カバールーフに長さは確定していますが、軒先に20ミリほどの食わせ分を出し、1枚目のルーフに被せました。 カバールーフと水上面戸の隙間は、後程シーリング材で埋めていきます。
部分吊り子が450ミリ間隔で取り付けてありますので、すべての吊り子の中心を狙い、ドリルビスで固定しました。
棟違い屋根部分の途中までカバールーフの取り付けが進みました。 瓦棒の寸法が微妙に違いますので、完全に部分吊り子に乘るように調整しながら固定していきます。
全てのカバールーフが部分吊り子の固定され、ケラバ側を既存唐草に咥せて納めました。
まだ、既存の軒先から20ミリ出した状態で、瓦棒部分にサンバナを取り付け既存唐草にルーフ先端と一緒に咥えて納めます。
外壁側の壁水切りを雨養生しました。 今日はここまで また明日。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宇都宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.