
2025.07.02
宇都宮市でニチハ横暖ルーフSを使い屋根カバー工事をしました。 墨を引きました。 軒先1段目の最後を貼り付ける際、残り距離を測りルーフに墨を引いて、切り取り線をけがいておきます。 今回は乱貼りで施工しますので、残ったルーフを次段の貼り始まりに使用しました。 横暖ルーフのカット中です…

棟板金の撤去中です。
まず、屋根
カバー工事を施工するにあた
って、今回のようなスレート屋根では繋ぎ目を
金属の役物で
防水処理してありますので、下地の貫き板と板金を取り外していきます。
棟板金の撤去が終了しました。
軒先から100ミリ重ねでロール状のルーフィングをスレート屋根材に貼り付けていきます。
ケラバなどから食み出
た部分は
カットしました。
今回使用したルーフィング(防水シート)はタジマ製遅粘着性アスファルトルーフィングで裏面が貼り付くように出来ていて時間がたつとスレート屋根材に密着します
ルーフィングの貼り付けが終了しました。
既存の屋根材を目安に、新規の棟板金の芯になる部分に墨を打ちました。
30×40ミリの垂木を4本並べて、既存野地板に65ミリのビスを使って固定していきます。
垂木が曲がっているので、墨
に合わせて調整しながら固定しました。
既存のスレート屋根材の軒先側にスターターを引っ掛けて、既存野地板にビスで固定していきます。
スターターの取り付け終了です。
ケラバ包み板金や棟板金、壁水きりなどルーフとの取り合いから雨水が入った場合の2次防水として捨て谷を取り付けていきます。
捨て谷の取り付けが終了しました。
外壁塗装でエアコンホースに巻いてあったテープを巻き直しました。
今日はここまで
また明日。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宇都宮店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.