街の屋根やさん宇都宮店
〒329-1105栃木県宇都宮市中岡本町3718-9TEL:0120-12-7259 FAX:028-612-7269
2018.04.06
施工前のシャッターの状態です。 養生とケレンが終了してからシンナーで汚れを拭き取りました。 さび止め塗装中です。 カップガンで吹きつけ塗装していきます。ムラにならないように確認しながらの作業となります。 さび止め塗装が終了しました。 今回使用したさび止めは関西ペイントのザウルスE…
2018.04.05
本日、施工前の屋根の状態です。 屋根塗装のさび止めと中塗り塗装が終了した所で、瓦棒の板金(合羽)の取り付けをします。 合羽の塗装をするには傷みが進行し過ぎている為、屋根全体の合羽の交換工事をします。 解体中です。 心木に固定してある、釘をバールで抜いていきます。板金の中塗り部分に…
2018.04.04
破風、軒樋だめ込み中です。 目地刷毛でローラーの入らない軒樋と破風板の隙間を塗装していきます。一緒に軒樋の破風側もだめ込んでいきます。 縦樋中塗り塗装中です。 目地刷毛で縦樋の裏側をだめ込んでいき、全体を刷毛で塗装していきます。今回使用した塗料は1液弱溶剤シリコン系塗料で耐久性に…
2018.04.03
2階の笠木の塗装が終了しました。 笠木水切りを刷毛で塗装後、天板をローラーで中塗り塗装しました。 2階の板金塗装中塗りが終了しました。 今回使用した塗料は関西ペイントのスーパーシリコンルーフ フレッシュグリーンです。1液弱溶剤シリコン系で屋根に特化した耐久性耐候性に優れた塗料です…
2018.04.02
玄関周りのバリ取りをしました。 養生を剥がした後サッシとの見切りがギザギザに残っているためカッターで直線になるように切りました。 軒天の補修中です。 軒天の養生を剥がした後、軒天塗装した塗料が一緒に剥がれましたので刷毛で補修塗装していきます。 レンジフードにさび止め塗装中です。 …
2018.03.31
昨日の続きです。 上塗りのだめ込み中です。電線と軒天との取り合いのローラーが入らない隙間を目地刷毛でだめ込み塗装していきます。 上塗りローラー塗装中です。 中塗り乾燥後、ローラーで広い面を塗装していきます。仕上げ塗装ですので塗料を均一に伸ばしてムラにならない様に確認しながら作業し…
2018.03.30
施工前の屋根の状態です。 縦葺き瓦棒板金の片流れ屋根です。パラペットの内側で外壁に囲まれています。 ケレン中です。 今回、合羽だけの交換でたて葺き板金は塗装しますのでデッキブラシで細かい傷をつけていきます。既存の板金に対する塗料の密着性を高めるためです。 軒樋をさび止め塗装中です…
2018.03.29
中塗り塗装が終了しました。 パラペットの外側の中塗り塗装が終了しました。看板が取り付けてあり撤去した所で跡も残らず平面に塗装できました。 全体の中塗り塗装が終了しました。 笠木水切りと外壁の取り合いの隙間や板金屋根との見切りのだめ込みも完了して外壁表面も均一に塗装できている証拠に…
鹿沼市の30年の戸建て住宅に雨樋の現場調査に行って来ました。ご自身で屋根塗装をしたり、まめにお手入れをされているようです。パナソニック製、塩ビ雨樋が付いていました。 写真を見ての通り所々、軒樋(軒先に付いている雨樋)が曲がっているのが分かります。特に真ん中部分の破損が激しく雨水が…
2018.03.28
軒天のだめ込み塗装2回目です。 1回目のだめ込みと同じ要領で軒天のローラーでは綺麗に塗装できない所を刷毛でだめ込みしていきます。刷毛目が出ないように塗料を置くように塗っていきます。 ローラー塗装中です。 ローラーで軒天の広い部分を塗装していきます。仕上げ塗装ですのでローラー目や塗…
2018.03.27
入り隅を塗装中です。 ローラーで綺麗に塗装できないところを刷毛でだめ込み塗装しています。塗り残しがないように確認しながらの作業になります。 配線部分を塗装しました。 外壁に配線が固定してあり離して養生出来ませんので刷毛でだめ込み塗装して行きます。塗料溜まりが出来ない様に刷毛で散ら…
宇都宮市に雨樋から雨水が溢れてしまうので見てほしいとご依頼を頂きました。エスロン製の雨樋です。所々、軒樋(軒先に付いている雨樋)が曲がってしまって開いているのが見えました。 軒樋の真ん中部分が大きく曲がってしまっています。両端に集水器(雨水を下に落とす部分)が付いていますので通常…
2018.03.26
看板跡の状態です。 昨日の続きの下地処理です。コーキングとボンドで固定してあった看板を剥がした跡が凹凸が残った状態です。 このまま塗装すると文字が浮き上がってしまいますのでケレンして凹凸を無くします。 ケレン中です。 サンダーで、盛り上がった部分を削りとっていきます。削り過ぎない…
2018.03.24
昨日の養生の続きです。 室外コンセントを養生しました。外壁から1~2ミリ離してマスカーテープを貼り電源コードをテープで固定していきます。外壁塗料が落ちてコードに塗料が付くのを防ぐためです。 サッシ周りを養生しました。 今回のサッシは面格子が付いていますので、上側をマスカーテープで…
2018.03.23
玄関の養生をしました。 サッシ周りの外壁との取り合いをガムテープで養生していきます。既存の塗装面の見切りと1~2ミリ離して直線状に貼っていきます。 玄関周りの養生が終了しました。 人の出入りの激しい玄関ですのでサッシは塗装する直前に養生します。 ガスの配管周りの養生施工前です。 …